![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
相手を操作するもの?相手を思い通りに動かすことができる?

相手を操作することはできません。
反発を招くなど、かえって意図しない結果になることもあります。
相手が自発的に動くことをサポートするのがコーチングです。
モチベーションを上げるためのもの?

やる気を出させる手法、モチベーションを上げるための手法ではありません!
やる気があってもなくても、気持ちに左右されず行動を起こしていける強さを身につけることを重視しています。
プラス思考?ポジティブシンキング?

何でもプラスに考えればよいというものではありません。
コーチングでは、現状を正しく認識し、現実を適切に扱います。
コーチングって、目標達成のための手法?

目標設定よりも、あなたが進む方向性を明確にし、ぶれない軸をつくることが大切です。
具体的には、相手の話を聴くことや、自分の想いを伝えること、進みたい方向性を明確にすること、多様な方法を編み出していくこと、など様々なプログラムがあります。
人と人が関わる分野であれば、どこでも活用できます。
本来、協力関係にある人達が、批難・批判し合ったり、つぶし合ったり、足を引っ張り合ったりするのではなく、お互いに力を引き出し合える社会にしたい。
そのために、機能するコミュニケーションを日本の文化にしたい。これが私の想いです。
コーチングのセンスは、人と関わり、人に影響を与える立場の人に役立ちます。
組織内でのコミュニケーションの向上は、その組織を活性化し、成果の向上につながります
職場の改善には、コーチングのコミュニケーションスキルは欠かせません。
コーチング研修を、あなたの組織に導入しませんか?
コーチングによって、ご自身の能力を高めたい、人との付き合い方を円滑にしたい方は、コーチングセッションを活用しませんか?

私は、これまで、理学療法士として患者様の運動機能の回復をお手伝いしたり、専門学校の教員として学生に勉強を教えたり、コーチとして、コーチングセッションをしたりいろんな場面で、目の前の相手の可能性を最大限に引き出すお手伝いをしてきました。
そのベースになっている考え方は、コーチングです。
コーチング研修の講師として、パーソナルコーチとして、この技術を多くの人に役立てていきたいと考えています。
理学療法士としての現場経験や、専門学校の教員としての経験から、リハビリテーション、医療、介護分野、教育分野を得意としていますが、コーチングを必要とする全ての分野、全ての方々をサポートいたします。
現在、滋賀、京都、大阪を中心とした関西での活動が多いですが、コーチングを必要としているところがあれば、可能な限り、日本全国どこにでもお伺いします。
お気軽にお問い合わせください。